大事なのは教えること

教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」(J-CASTニュース5/19)

リンク先記事では、政府の教育再生懇談会が「ケータイ禁止提言」を中間報告書に盛り込む方針を決めたことに絡めて、子供がケータイをもつことの問題性だとか、表現の自由の面から規制は問題だとか、そういうことが載ってはる。

まぁ子供にケータイを持たせるべきかどうかという議論は今に始まったことではありませんが…おら問題はもっと単純なことだと思う。
それは子供にケータイを買い与える親が無知で経験不足であること、とにかくそれに尽きるということです。

まず大前提として、ケータイでネットに繋いで書き込みなりSNSなりブログなりプロフィなりするってことは、日本中に対して情報発信しているのだと理解すべきです。
まぁばらつきはありますので実際に見ている人はせいぜい100人とかそんなレベルであっても、全国紙に写真が載ったぐらいの露出はあると考えるべきね。手にしているのがケータイなだけで、実際利用しているのはネットですからね。
なんかmixiでも「ウィルコム買ったから誰か電話して~」とか日記に書いて電話番号とメアドを書いているアホっ子がとんでもなくたくさんおりますが、それはあれですよ、電話番号を書いたビラを街中で撒き散らすのと同じかそれ以上の愚行ですよ。どんなトラブルにあっても当然ぐらいの危険な行為です。

それなのに全てに公開などでそれをやっている人の多いこと多いこと…ねぇ…
こう言っちゃ悪いが、「自分は大丈夫」と思っている人は本当に大丈夫な人と自分をわかっていないだけの人がおってね、んでもって本当に大丈夫な人なんて1割もおらんのよ。ほとんどの人は自分が生んだ良いだけだとも気付かずに危険な綱渡りを続けているだけ。
あれと同じよ、無知なままケータイを利用することはね、深夜にヤバイ人たちの溜まり場に1人で飛び込むような自殺行為ね。

そのことをまず子供でなく親が知るべきです。
ネットに公表するのはどんな情報ならまだ安全か、どんなことは危険なのか、またどういう利用環境だとより安全なのか、それを親が知った上で子供の教えること、これなくしてはもはや議論以前の問題ですよ。だって親の無知のせいで子供が犠牲になるようにけしかけているんですからね、もう論外です。

あとはあれですな、フィルタリングは万能ではないと理解すべき。
あんなの幾らでも抜け道はある、ただやらないよりはマシというだけの代物。
そして端末自体にもロックなり規制なりを掛けるべきです。

そして親は子供とよく話し合うべきです。
本当にネットへのアクセスが必要なのか、メールの利用は必要なのか、通話はどうか、そしてそれらについて全面開放するのか、部分的に許可するのか、あるいは全面的にそれを禁止するのか、そこをちゃんと子供と話し合って、どういう危険があるのかも教えた上で双方納得した答えを出すべきです。
ハッキリ言って楽じゃないですが、それを避けるぐらいなら親などならなければいいんですよ。そういう親は親以前に子供から脱却できていないだけの存在でしかありません。

そういう当たり前のことをしないでただ買い与えるから問題が発生するんですよ、多くの場合。

包丁だってね、使い方を誤まれば危ないんですよ。人を傷つけたり自分が傷ついたりするんです。
でも普通は使い方を教わるでしょう? どういう使い方だと危ないだとか、何を気をつけねばならないかとか。まぁおらは教わらずに自分で学びましたが、そういう場合は指なくなっても仕方なしと親は思うべきでしょうよ。
同じようにケータイについても危険があるのだと、そう認識しなくてはならないのです。
だってその手にしているケータイはね、その電波の向こう側に相手がいるわけなんですよ。しかも相手が運良くマジメで人がいいとは限らない、うかつな子供を狙って物色している輩も存在するわけです。

こんな当たり前の認識についてがまだ親に浸透していないから、子供はなおさら平気だと思うんですよ。そして多くの場合、危険だと知る時には既に事が起こった後だったりもすると。
親が子供に買い与えるケータイは便利だからこそ危ない面もあるのだと、まずはそこから始めないことには政府のなんだか会が何を言おうと、学校がどういう対応を決めようと、おらは意味を成さないと思いますぞい。

2件のコメント

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うちも与えているほうではありますが、
    端末ロック・フィルタリング・リミットプランなどを利用しています。
    また、メールのほうもフィルタかけて特定の人間(家族)のみを
    受信可能にしてあります。(パスワードは私が設定)
    それでもまだ不安感はありますが、それ以上は子供に教えるしかないと思っています。

    他のお子さんが持っているのを見ると、何にも対策していなくて、
    「親の認識不足」は実感しますが。
    ただ、親以上に社会の認識不足が大きいと感じています。
    報道を見ても、最近では「大げさに報道しているだけ」と感じる人も多いみたい。
    「自分は大丈夫」って思い込んでしまう。(自分もそうだと思いますが)
    子供であれ、私たち大人と呼ばれる人たちであれ、「情報社会」という
    過去に無い経験をしているわけで、右往左往してますが、
    ふたをする対策ではなく、そこが危険だと教える対策をしてほしいものだと
    感じております。
    (子供だけでなく、親・政治家も何が危険か勉強しないとね。。。)

  • SECRET: 0
    PASS: a172bfcc2100e1e90d1e151d4c0be1ae
    おらの子供は養護学校いっているもんで、ある意味保護者の集まりとかが少人数で密なんすよ。
    だから親の認識が足らないなぁと思うことがよくあったり…

    例えば子供にケータイを持たせている親などが、
    「校内では電源OFFと言いますが、電源を切ると位置検索出来ないじゃないですか?そこはどう責任を取ってもらえるんですか?」
    とか、
    「うちの子はおにいちゃんに着うたをダウンロードしてもらうのがうれしいみたいなんで、フィルタリングはできないです。ケータイしか扱えないのでプレイヤーは無理だし」
    とか、それっぽいが微妙に違うことが言われているんですよ。

    前者はすごくマトモっぽいんですが、位置検索は通学ルートで利用できればいいんですよ。学校にいなければ(来なければ)ちゃんと親に電話しますし。
    だから校内でも登下校の時間以外は電源を点けている必要は無い、まぁ心配なのはわかるけど。

    あと後者なんかはもはや無知とワガママの類、というか論点ズラしているだけ。
    着うたを使わせるかどうかは家庭の判断とするにしてもだ、それ以外のサイトへのアクセス制限は親がすべきです。
    フィルタリングではじくのが問題であれば、端末側で規制なりすべきという話、というか音楽聞くだけならオンライン機能の無いミュージックプレイヤーの使い方を教えるべき。

    というそれっぽいけれども微妙に本旨とはそれている辺りを多くの親も先生もわからん辺りがこっそり大問題じゃないかなぁと感じています。

コメントを残す

%d