最後まで飼育するのが飼育者としての最低限

【社説】水辺の侵入者 責任持ち生き物を飼育しよう(宮崎日日新聞社6/24)

リンク先の記事と言いますか社説、素晴らしかったです。
問題となっている外来種もまた被害者であり、飼育者には都合が悪くなったりあきたりすると捨てるような行為をせずに最後まで飼育することが最低限のルール、まさにその通りです。まぁうち方でもさんざん言ってることだけどね。

今の時代、生物を買うことは簡単です。ホームセンターでもネットでも安価に入手できます。
また飼育も昔ほどには難しくありません。専用機器や専用エサなどが充実しているので、ほとんどの生物はお金さえ出せば飼育出来てしまいます。
でもね、生物はオモチャではなく生きているおり、飽きたからとそこでお終いにはできないわけです。

しかし哀しいかな、現実には「殺すのはかわいそう」や「自然の中の方が幸せだ」という一見優しいが実は無責任な理屈で密放流をする人が後を絶ちません。

飼育生体を自然下に放った場合、放たれた生物の多くは本来棲んでいない見知らぬ土地に放り出されたことになってしまい、結果死んでしまうことになります。
しかし一部の生物は捨てられた環境に適応して生き残ろうとします。
でもそれは、本来そこにいる生物の生活の場を奪うことにもなりかねません。直接捕食することなどがなくとも、在来種とエサの奪い合いなどにはなるのですから…あるエリアに生きられる生物の数は元々決まっているので、外来種が流入し生息することはその地域の在来種を圧迫することにも繋がるわけです。
また本来その地域に存在しない生物は、本来その地域にあるはずがない病気などを有している場合もあります。つまり密放流をすることでその病気が蔓延して在来種がいなくなる可能性も否定できないわけです。

この事実を知らない飼育者があまりにも多すぎることは今のペット業界の大きな問題の1つと言えます。
生物を飼うという行為は、例えその飼育生体がどんなものであっても自然破壊などに繋がる可能性があるのだと、全ての飼育者は認識しなくてはなりません。

本来であれば、こういう情報もまたメディアが伝えるべきだと思います。
でも現実には衝撃的な部分だけが誇張され、「ペットは最後まで飼育する」という当たり前だけれども今時の飼育者が見落としがちな情報は発信されないことが多いものです。
しかし今回のリンク先記事はその辺りをしっかり伝えてくれており、その辺りがとてもうれしかったというのが正直な気持ちです。

もし全ての飼育者が最後まで飼育を続けていたならば、外来生物が在来種に与える影響はもっとましだったはずです。
せめて今飼っている生物だけでも、密放流せずに最後まで飼いきって欲しいものです。

2件のコメント

  • SECRET: 0
    PASS: 8a59b23bb6cc893bf1baf3b6046f0a77
    飼い始めたら、永眠まできちんと面倒を見る・・・、当たり前のことが出来ない輩が、なんと多いことか。
    先を見据えた行動をすることが肝要である、私はこのように考えますが。

  • SECRET: 0
    PASS: a172bfcc2100e1e90d1e151d4c0be1ae
    ペットショップに行って「かわいい」ととりあえず生物を買う。
    飼育に必要なケースや機材やエサや各種必要品などは、生物を買ったあとに慌てて揃える。
    当然そういう人に飼育知識はなく、死んだりしたらペットショップにクレーム(飼育者のミスでも)。
    飼ったはいいが飽きたのでエサをあげない面倒をみない、「自然に帰りたいよね」と自分のエゴを転嫁した理由で密放流。

    というのが昨今実に多いわけです。もはやよくあることと言えないのが哀しいぐらいでして。

    まぁハッキリ言っちゃいますと、おらも衝動買いの気持ちが湧き上がることがあります。中国プレコがまばたきしていたらもうおらがまばたきするのも忘れて見入ってしまう状態でして、非常にその衝動は強くて困るわけです。
    ただそれでも飼育者のはしくれとしましては、その気持ちを抑えて飼育機材等をどうするかがクリアしてからようやく購入するわけです。最悪でも一時飼育できなければ絶対に買わないようにするわけです。

    でもそういうことができない飼育者が多く、またそういう情報を言わない店員も多く、困った状態だったりするんよね。

    そして今年も夏がやってくる…夏祭りですくわれたはずの金魚やミドリガメがあちらこちらに捨てられる…(;ω;

コメントを残す

%d